コンテンツのお披露目です。
モデルの安藤麻里愛が、コラムというかフォトエッセイというか、お話を1話ずつ更新していくサイト。更新日は毎月27日です。
もちろん文章をつくったり掲載してる写真を選ぶのがまりあんぬがやってます。
一応は彼女でも更新ができるようにつくったんだけども、覚える気がないというかやってくれなさそうな匂いを漂わせてる。まぁ彼女にはコンテンツをつくるのに集中してもらおうと思う。
と、いうわけで毎月27日はよろしくお願いします。
はじめてのTumblrテーマ
ちょっと掘り下げテーマ作成のお話。
TumblrはリツイートやLIKEボタンのような機能がありSNSのようなイメージを持ってる人も多いと思いようです。が、実はブログなんですよね。しかもテーマをカスタマイズできるんですよね。なので前々から触ってみたいなぁと思っていました。

つくりたいなとは思っていたものの、特にコンテンツも思いつかなかったのでどうしたものか。そこで、以前よりお世話になってるまりあんぬさんを利用しつつ利用されつつ作ることとなりました。こう実益(?)を兼ねたコンテンツを試験的にできるというのはほんとありがたい。ありがとうございます。
備忘録的な
さて、Tumblrのテーマをつくる際のアレを備忘録として残そうかなと。
とりあえず簡単にこんなのを挙げてみよう。
- テンプレートはファイル1つにで完結
- ダッシュボードから操作できる設定は、METAタグで追加
- HTMLの編集時のコピペミスが危険
- パスワードつきブログだとリブログやフォローボタンがでない
- APIはあるが既存コンテンツに対して取得・操作するようなアプリ向け?
- APIを使わなければJSONがない
- 意外と使われいない{block:Hidden}{/block:Hidden}タグ
テンプレートはファイル1つにで完結
Tumblrのテーマは1ファイルで完結。CSSやJavaScriptなどのァイルのアップロードもできる。が、それを使わずにHTMLに埋め込んでるテンプレートも多い。
ダッシュボードから操作できる設定は、METAタグで追加
このMETAタグを記述すると、ダッシュボードの外観のカスタマイズに、hogehogeという項目が追加され文字を入力できるように。
nameの頭をimageにすると画像添付ができる。
この設定の名前は、一度公開すると名前を変えるのは難しい。一時的にズレてもいいならばだれもみていない時間にこっそりと。なので最初にしっかりと決めないとダメ。

画像ファイルを選択するのに”URL”ってなんだよ・・・みたいになってしまう(実はスクショとってる時に気づいた)
パスワードつきブログだとリブログやフォローボタンがでない
Tumblrのブログにはパスワード制限機能がある。ただしパスワードがかかってるブログには、通常は右上にあるフォローボタンとかのナビゲーションや、記事中のリブログボタンが表示されない。
HTMLの編集時のコピペミスが危険
設定からテンプレートまで1つのHTMLで完結しているから、コピペミスすると大変。
間違ってCSSとかをコピペしていつものクセでろくにチェックもせずに保存ボタンぽちーで上書きしちゃうと、”設定項目の値が初期化される”
画像えらびーの、テキスト設定しーの。としてた作業時間が飛ぶ。ツラい。
APIはあるが既存コンテンツに対して取得・操作するようなアプリ向け?
TumblrもAPIが公開されていて、そこで色んな情報を取得できます。でもパスワードのかかってないブログの情報しか取れないのかな?(設定があるかもしれない)
TumblrのテンプレートにAPIを使うのは用途が違う感。
APIを使わなければJSONがない
ブログの情報をJSONとか処理しやすいデータで取得するにはAPIを使わないといけない。でもAPIを使うにはAPI登録と公開キーが必要。
公式のテンプレートで記事を非同期通信で読み込んでいくやつはどうしてるのよと、中身を見てみるとテンプレート内に記事の位置を示すコメントアウトタグを埋めてた。
↑ この間にかかれてる部分を記事として扱う ↓
配布するテンプレだと利用者にAPIキー取得を強要させることになるし、これは仕方ないか・・・
意外と使われいない{block:Hidden}{/block:Hidden}タグ
Tumblrのテーマ作成の記事を色々読んでまわったけど、あまり触れられてなかったこのタグ。

METAタグでの設定項目はあくまでもメタタグだから、そのまま書くとブログのソースを見た時に表示されちゃう。
でもこのタグで囲んでおけば表示されなくなるというソースのお掃除用のタグ。
プリセットのテンプレートでも使われてないものもあるから、使わなくてもいいんだろうけども。
以上、簡単にまとめてみた
これを機会に、Tumblrテーマについての記事をちょっと増やしたいなと思います。ハイ。
関連
ピンバック: 情報をデザインする力 ~ 30日チャレンジ「毎日ブログの記事を書く」を終えて | アンギス