30日間チャレンジ「毎日ブログの記事を書く」が終わりました。
1日にたった1つだけ記事を書く。数でみると少ないチャレンジですが、結果は完遂できませんでした。
なぜ完遂できなかったのか?
家に帰れない日があったから?「書き貯めや予約投稿はしない」という縛りがあったから?
答えはもっと単純でただの力不足である。「情報をデザインする力」が足りなかった。それさえあれば空いた時間に考えて書くこともできたから。
情報をデザインする力
ブログの記事を書くには「情報をデザインする力」がいる。
「情報を整理する」ではなくもっと広く「情報をデザインする」という言葉を使いたい。
自分のためだけの情報ならブログとかで公開する意味がない。公開すると余計なリスクを伴うだけだから避けた方がいい。スプレッドシートに保存してもいいしワードでもいいし、アナログでもいい。それこそチラシの裏でいい。紙の無駄にならないし。
でもブログの記事として情報を公開すれば少なからず誰かが見ることになる。となるとその「情報を見るかもしれない誰か」についてもっと深く考える必要がある。
- どこからやってくるか(検索から?SNSから?)
- どんな人なのか(何をしてる人?男性?女性?)
- その情報が与える影響は?(最後まで読んでくれるのか?目的は果たせたのか?)
- どう反応してくれるか(コメント?SNS?)
これは「情報をデザインする」ということじゃないかと。「情報をデザインする力」をもっとつけたい。
30日間の挑戦が終わる
今回の30日間チャレンジ「毎日ブログの記事を書く」は、完遂できなかったけど失敗ではない。このブログを育てていくヤル気にはなった。
いつかまた挑戦したいからね。
30日間チャレンジ中の記事まとめ
- Tumblrで「月刊まりあんぬ」公開のお知らせとテーマ作成と
- イラレのSVG出力時は文字をアウトライン化してさらにパスの単純化でダイエットしよう
- SVGでアイコンフォントをつくるならIcoMoonがオススメ!
- Leaflet – OSMにgeoJSONでマーカーをつけたりできる便利なJavaScriptライブラリ
- パンツ(パクりコンテンツの略)業者の目的はいったい?
- 月刊まりあんぬのカバのお話
- コーヒーの絵本 – 珈琲が好きな人も珈琲をはじめたい人も、意識が高い系も珈琲を飲まない人も、みんなに読んでほしい一冊
- フォトショでローポリ風加工をつくるコツ。エンジニアなんだから~のLala様をローポリ風にしてみた!
- SVGとJavaScriptでユーザーが操作できるアニメをつくる
- ウェブページをモノクロにするだけのブラウザ拡張機能が実は超絶便利な件
- シニア向けのウェブサイトについて書かれた本、そしてシニア向けサービスを運用した時のお話
- PCを遠隔で操作する時はChromeリモートデスクトップが便利
- 「目の保養」って英語でEye Candyっていうんですね
- 数字の呪いにかかってしまった
- 実は30日間チャレンジやってます
- WordPressの疑問。プラグインのショートコードは再利用とか上書きしていいの?
- 時間をつくってでも見たい!Adobe公式のPhotoshop基本機能のチュートリアルがわかりやすい
- LINE@はじめました
- そうだ、LINEスタンプをつくろう
- 70年前に米国が考案した進捗をダメにするTIPSがおもしろい
- Eテレ デザインの梅干の放送が始まりましたね
- ブルーノ・ムナーリの書籍たち
- 今年30のボクがHuluでオススメする映画3つ
- ボクがブログの更新を続けたときにやってきたこと ~ 連続更新で見えてきた“なにか”
- Google Cultural Instituteって知ってますか?
- Twitterでなつかしのfreelottoのスパムがきた
- ウェブサービスつくりたい熱
- 本当は白と金かも?7割の人が白と金と答えた青と黒のドレスは何色になるの?
- 【マ鶏ョーシカ】左右対称のイラストをイラレでササッとつくる
- Google Apps Script の新しいXMLパーサーに対応してみる【GASでXMLが読めなくなった同志へ】
- 言葉で遊ぼう。バイラルメディア風童話タイトルに挑戦!
何か一言あれば!!
質問とかツッコミとかお気軽にコメントしてください。がんばって返します。