Googleマップを使っているとたまに見かけませんか?閉店した店舗が地縛霊のようにその場所にある姿を。
そんな閉店した店舗、今は存在しない店舗を見つけた時は、そのことをGoogleに報告しましょう。数日ほどで情報が繁栄され、マップに「閉業中」などの情報が表示されます。
存在しない場所、閉店した店舗情報をGoogleに報告する方法
- マップアプリでその場所の詳細情報を表示する
- 「閉店しているか、存在しません」のところをタップ
- 詳細を選択
- 送信
- 変更完了の通知を待つ
報告は、基本的に文字入力はいらずタップしていくだけの数分で終わる簡単なもの。
実際に閉店している店舗を見つけたので、スクリーンショットとともに手順を紹介します。
マップアプリでその場所の詳細情報を表示する
今回申請するのはこちらのお店。大阪北浜の居酒屋 胡座さん。食べログにもまだ情報が残っていますね…。
マップアプリでその場所まで移動して、マーカーをタップして詳細情報を表示させます。

「編集を提案する」をタップすると、情報の編集画面が表示されます。
「閉店しているか、存在しません」のところをタップ
編集画面の一番上部に「閉店しているか、存在しません」という箇所があるので、そこをタップします。

詳細を選択
「閉店、もしくは存在しない」と報告するということは、つまりその情報をマップ上から削除するということ。
なぜその報告をするのか場所の状況を選択します。

送信
右上にある飛行機アイコンをタップして送信。

変更完了の通知を待つ
報告すると審査開始の旨が書かれたメールが届きます。
そして審査が通ると情報がGoogleマップに反映され「公開されました」というメールが届きます。
下のスクリーンショットは別の店舗のものですが、このようにメールが届けばGoogleマップに情報が公開されています。

ピンバック: Googleマップの場所情報をアプリから変更する方法 | アンギス
ピンバック: Googleマップに店舗や場所の情報をアプリから追加する方法 | アンギス