
チェインクロニクルはじめました。数々のアーケードゲームや、龍が如くシリーズでお馴染みSEGAがつくったタワーディフェンス型RPGです。
パズドラ式スマフォゲーム × ゲーム開発会社 SEGAの底力
パズドラ式スマフォゲーム
チェインクロニクル(以下、チェンクロ)は、仲間(キャラクター)を増やしストーリーを進めていくRPGです。
数多くのキャラクターたちや、性能の高いキャラクターは精霊石(パズドラでいう魔法石)を5つ集めてガチャガチャする点までそっくりそのまま。パズドラユーザーでは全く違和感なく馴染めるとおもいます。
成長システム

キャラクターの成長システムはパズドラと全く同じです。
戦闘で勝利するか他のキャラクターと合成させることで経験値を得られ成長します。
モンスターではなく人間同士を“合成させる”という微妙なワードを使っていることから、成長システムの手抜き感が感じられます。
戦闘システム
戦闘システムはパズルではなく、タワーディフェンス型と呼ばれるゲームシステムです。プレイヤーは画面右側に配置されているキャラクターを操作し、左からやってくる敵を全て倒せばゲームクリア、操作キャラが全員倒されるか、敵が画面右端に到達してしまうとゲームオーバーです。
実はこの戦闘システム、クソつまらないです。一度に操作できるのは4人だけ組み合わせは限られてきます。まぁパズドラも必勝パターンがあり運良くそれに嵌れば勝てる的なクソつまらないものですけどね。でもユーザーは「お気に入りのキャラクターと出会い、育てること」を楽しんでやっているわけです。SEGAはそこに力を入れました。
ゲーム開発会社 SEGAの底力
チェインクロニクルが他のゲームよりも突飛している点があります。それがコンシューマーゲームのようなサウンド、そしてRPGのキモとなる作りこまれた世界観です。
ゲームを盛り上げるサウンド


RPGを盛り上げる要素の一つ、サウンド。チェンクロではオープニングロールやマップ、会話シーン、戦闘ステージも土地が変わるとBGMが変わります。会話シーンにも効果音が入りますし、戦闘中もキャラクターの属性ごとに効果音が。必殺技を発動した時には声優の音声が入る。まるでコンシューマ向けゲームのようです。


この丁寧につくられた演出は、あなたのスマフォゲームの概念を覆すかもしれません。
ゲームを彩るキャラクターとストーリー
RPGにおいて、世界観をつくる上で重要なのはストーリーとそれに関わってくるキャラクターです。チェンクロが一番力を入れている部分はここなんです。
成長システムはパズドラと同じ、戦闘システムはクソと書きました。それは今のスマフォの性能の限界もありますし仕方がないことかもしれません。でもそれでは“ゲーム”を楽しむことはできません。SEGAはそれを補いきれるRPG部分をつくってくれました。
メインのストーリーはRPGではよくあるものです。
世界に突如魔物<黒の軍勢>が現れ、人間との戦争が始まります。町を守る義勇軍である主人公たちは記憶のない少女と出会い、彼女が魔物に狙われていることを知ります。果たしてなぜ魔物が現れ彼女を狙うのか・・・。
とまぁ、ほんとオーソドックスな物語ですね。
ですが、黒の軍勢のリーダー格が現れ、主人公達と対峙し会話を交わし、そして戦闘。この流れはオーソドックスながらクエストのラストで「BOSS出現」の警告が表示された時には「負けられない」と、より高い緊張感が得られます。
スマフォをいじくりパズルを解いていくような単調な作業にストーリーが加わるだけで、印象がこうも変わるとは驚きでした。
コレクションに一振りのスパイス

メインストーリーもさることながら、より世界を楽しめるようにサブストーリーが用意されています。
これがまた「いろんな仲間に出会って育てていきたい」という欲求をさらに加速させるスパイスになっています。
なんと仲間になるキャラクターひとりひとりにこのサブストーリーが設定されているんです。
メインストーリーは町を移動しながら進めていくのですが、仲間が増えるとどこかの町にクエストが追加されます。そのクエストをすることでサブストーリーが進みます。
サブストーリーでは仲間の悩みを解決したり、過去を知ることができます。クエストのクリア報酬が“覚醒”となっている場合、そのキャラクターが強化される場合もあります。逆に言うと仲間にできなかったらそのクエストができないわけです。

上のような場合、そのキャラクターをガチャで引き当てるまでは一向にクリアできないというもどかしいことに。
サブストーリーはキャラクターによっては何件も設定されていて、クエストクリアやレベルを上げ“絆を深める”ことや、複数の特定キャラクターを同時に仲間にすることで出現することもあります。
ぼくはレベルを上げるとクエストが出現することを知らず、それに一度仲間になれば売却したり合成しても、最初のサブストーリーを進められるので、片っ端から合成してました・・・w
あとから気づいたので仲間を集め直しです(´・ω・`)
所持できる仲間カードの数に制限があるので、片っ端から集めるわけにもいきません。メインのパーティーも成長させたいし、成長させるには所持金が足りなくなって、カードを売却したい。でもこのカードはまだサブストーリーが・・・、それをクリアするならあの町にたどり着けるまでメインストーリーを進めないと・・・。あ、スタミナたらねぇええええ!!!と、この辺りのもどかしいバランスはさすがな感じがしました。
ようするに、キャラクターを入手したら終わりではなく、仲間を増やし育てることで新しいストーリーを楽しめるんです。
登場人物はおよそ200人らしい。1人1人にサブストーリーが設定され、戦闘では技名を叫ぶ。
これまでゲームをやり込むタイプやその世界を隅々まで楽しみたい人にとっては、「スマフォゲームは内容が薄い・・・」という認識でしたが、考えなおさないといけないかもしれません。
ようするに
ぼくも「スマフォゲームは内容が薄い・・・」「作業ゲーの中でも特に作業ゲー」的な印象を持っていた1人ですが、つくりこまれた要素はコンシューマ向けゲームを開発してきた会社の底力を見たような衝撃でした。
iPhoneとAndroidに対応しています。パズドラやぷよぷよのレベリングに疲れた方、面白いスマフォゲームを探している方はやってみてはいかがでしょうか?
何か一言あれば!!
質問とかツッコミとかお気軽にコメントしてください。がんばって返します。